元アメリカ大学野球留学生の聞く【日本とアメリカの野球の違いー内野編】

こんにちは!アスリートブランドです。

前回、前々回と元アメリカ大学野球留学生の聞く【日本とアメリカの野球の違いーバッティング編】元アメリカ大学野球留学生の聞く【日本とアメリカの野球の違いーピッチング編】では元アスリートブランドアメリカ大学野球留学生の本間さんにバッティングとピッチングについて日本とアメリカの違いをお聞きししましたが、今回は内野守備の違いについてのインタビューをご紹介したいと思います。

本間さんはアメリカの大学でショートとして公式戦に出場していますよね。大リーグでは、日本人内野手が苦戦することが多いように思いますが、本間さんのアメリカの内野手についての印象を教えてください。

日本人が大リーグで内野手として活躍するのは確かに大変かもしれないですね。まずフィールド面では、天然芝、粘土で固められた硬いフィールドと日本のグランドとは環境が異なるので対応するのが大変かと思います。また、競争という意味では、最近は中南米出身の身体能力の高い選手がショートなどのポジションを守っている傾向があるので、それに勝つにはなかなか大変かと思います。ただし、今の話はプロの話であって、大学レベルでいうと少し話は異なるかと思います。アメリカの大学には中南米系の選手はほとんどいませんし、周りもまだまだ成長段階の選手たちばかりです。世界で一番練習しているといわれる日本の選手たちが大学からアメリカにわたってからグランドなどに慣れていけば十分に大学で活躍するチャンスはあるかと思います。

なるほど。ちなみに高校卒業してから留学された本間さんはアメリカの大学で内野守備の面で苦労したことなどはありますか?

実は天然芝には思ったより苦労しませんでした。大学の時の守備率も.930を超えているなど、意外と天然芝には対応できていたかと思います。プロ野球選手は人工芝やキレイに整備された土のグランドに慣れてからアメリカに行くため少し苦労するかと思いますが、凸凹のグランドで練習した高校からそのままアメリカにいったので思ったよりグランドには苦戦しませんでした。ただし、ポジションの深さにはなかなか苦労しました。アメリカでは二遊間は外野の芝の切れ目から守備をスタートされるなどかなり深い位置で守っているので、肩があまり強くない私には大変でした。肩の弱さをカバーするためにも、深い打球はバックハンドで取ったり、ぼてぼての前の打球は素手で取ってランニングスローなどアメリカ人が当たり前にやっているプレーはしっかりできるように、さらにプラスアルファで、正確性などを磨くようにしていきました。

バックハンド捕球は最近日本でも取り入れているチームが多くなってきていますよね。なにかコツはありますか?

バックハンドは実際結構難しいのですが、コツをあげるとすると、「ボールまで早く行くこと」ですかね。バックハンドが苦手に選手は、ボールを取ることと、ボールに追いつくことが同じタイミングになることが多いんですよ。そうではなくて、早くボールまで行って、少しボールを待っているくらいの方が余裕をもってボールをみることができるのでいいかと思います。

他には何か日本とアメリカで守備の違いなどありますか?

ちょっとコアな話になると、まずは英語が難しかったです。バッティングや走塁、ピッチングはすべてサインでプレーが行われるので英語が話せなくてもなんとかなるのですが、守備だけは口にでして単語を話さなければいけないので…中継プレーの「Relay(カット)」「Cut it(カット)」「Cut hold(カットしてもってこい)」、ピッチャーに対して「Step off(プレートをはずせ)」あとは意外なところで「One(一塁に投げろ」の発音が難しかったですね。最初のころはこのOneがうまく発音できなくて、チームメートと発音練習をしたりしていました。後は全米で共通の口をつかう二遊間どちら盗塁のカバーに入るかなどのサインも知らなくて少し困りましたね。最後の方はだいぶ慣れましたが、最初のころはなかなか守備のコミュニケーションをとるのが難しかったです。

 

本間さんはYouTubeの動画を使ってアメリカ流の守備練習もご紹介しているということで、次回はアメリカ流様々な守備練習をご紹介したいと思います。

 

アスリートブランドではアメリカ大学野球留学に興味がある方に対して、様々な質問を受け付けております。

個別の説明会もございますので、弊社ホームページよりお気軽にお問い合わせください。

http://www.athlete-brand.com/baseball/

最後に本間さんの野球指導のホームページもご紹介します。

こちらの記事もおススメ!

◆Facebookで最新情報をお届けします!